ローメンテナンスな庭に向けてプチ改造
とにかく、夏の暑さと蚊に耐えられないので、水遣りも最低限に、です。

そして、1年を通して、言葉通りローメンテナンスで維持できるように。
おととい、5/8(金)。
朝の時点では、

この腰窓下(写真向かって右下部分)の花壇を無くす事にしました。
ここは庭で一番陽当たりが良いのはいいのだけど、
軒下なので雨で潤う事はほぼ期待できず、一番乾きやすい所です。
夏には一番やっかいな場所でした。(夏以外もね)

移植できるものはして、もうそろそろ終わりな物は処分。
そして、


クレマチス 白万重とエミリア・プラターだけは、
株元が軒下からギリギリ外れているので、地植えのままでこの場所に残しました。

そして、5/9(金)。
撤去した花壇部分の土を、
土が減ってきている花壇や西側通路などにせっせと移動。
ある程度移動したところで、防草シートを敷きました。
1年前の改造の時に使ったのが余っていて、使い切ってピッタリでした(笑)。

そして、ついでに、黄モッコウバラのアーチの真ん中部分だけカットしました。
全体的に散り始めて来ているのだけど、上部分はもう少ししてから剪定予定。
この日、作業をしていた午前中は暑いくらいの陽気だったけれど、
午後から雷・暴風雨の大荒れの予報だったので、暴風でアーチが倒れるのを予防です。
ほんとに午後から大荒れで半端じゃない程の暴風雨だったので、
思い切ってやっておいて良かったです!


そして、今日。
ベージュのガーデンロック(玉砂利)を12袋買ってきて敷きました!
でもやっぱり足りなかった・・・(笑)。あと5袋かなぁ。
昨春の作業の時も、反対側の軒下も17袋使ったんだよね。
クレマチスの花壇がある分、こちら側はもう少し少なくて済むと思ったのに~。

くるカラとの境目は、反対側の境目と同じように、ミニブリックで仕切りました。

砂利は足りないけれど、ひとまず完成!

アーチの下から見た感じ。

庭の入口側からアーチのほうを見た感じ。

スッキリして歩きやすくなった♪(笑)

クレマチスの花壇。
玄関にあったリトル・マーメイドを追加で移植。

庭にあった鉢植えは、ほとんどを玄関側に移動しました。
こちらは夏でも蚊は庭よりもグッと少ないので、水遣りも少しは気がラクです。
ジョウロでやることになるのでそれはそれで大変だけどね・・・。


さて、これで今年の夏を乗り切れるでしょうか?
上手くいくといいな~。







